fc2ブログ

君野可代子の絵

illustrator kimino kayoko

★ イラストレーター君野可代子のブログです。

  お立ち寄りくださいましてありがとうございます。

  このブログは2015年11月に勝手ながら引越しをいたしました。

  新ブログほしいままもご覧いただけましたらありがたく存じます。

  また、作品をまとめたHP絵のページを新設いたしました。

  よろしかったらこちらもご覧くださいませ。

  イラストレーションのご依頼、お問い合わせなどは こちらまでおねがいいたします

ホームページ新設とブログ引越しのお知らせ

お立ち寄りくださいましてありがとうございます。
このブログは2015年11月に勝手ながら引越しをいたしました。
新ブログ擅(ほしいまま)で引き続きお知らせや日頃のことなど書かせていただいてます。
こちらもご覧いただけましたらありがたく存じます。

また、作品をまとめたHP 絵のページ を新設いたしました。

どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



ホームページ新設とブログ引越しのお知らせ

先日、新しいホームページのお知らせをさせていただいたばかりですが、いろいろ私のバカな事情がありまして‥ホームページ、移転をいたしました。
お騒がせしてごめんなさい。

移転先の新ホームページをお知らせいたします。

絵のページ

サイトのタイトルは以前と同じです。
内容は以前とほぼ変わっておりません。

急いで作りましたので、もう少し手を入れたいところもあるのですが、なんとかカタチになったかなと思います。
取り急ぎお知らせいたします。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

ばたばたしております

先日、ホームページ開設と新ブログについてお知らせをいたしました。
もうご覧くださった方もいらっしゃるかもしれないのですが、思いのほか無料のホームページの広告が大きくて(公開するまで知らなかったのです)気になっておりまして、思い切って比較的もう少し広告の小さいと思われるホームページサーバーに移転することにいたしました。

新しいホームページができ次第、先日お知らせしたホームページは閉めさせていただきます。
ご迷惑をおかけしてたいへん申し訳ございません。
よろしくお願いいたします!

ホームページと新ブログのお知らせ

お知らせいたします。
ワタクシこのたびホームページを作りました。
こういう作業は不慣れなうえ無料のホームページなので、未だちゃんとご覧いただける状態なのかどうか‥不安でしょうがないのですが、一応公開ボタンをクリックしました。

同時にブログも引越しすることにいたしまして、誠に勝手ながらブックマークなどの設定をしてくださっていた方やリンクしてくださっている方、畏れ入りますが登録の変更をお願いいたします。
お手数をおかけして申し訳ございません。

ホームページ
絵のページ
(追記:↑のホームページは移転しました。ごめんなさい。移転先のホームページはこちらです→絵のページ

ブログ
ほしいまま

どうぞよろしくお願いいたします。



連載小説『たゆたえども沈まず』第七回

幻冬舎より刊行の雑誌パピルスvol.63、原田マハさんの連載小説『たゆたえども沈まず』で挿し絵を描かせていただいております。
最新号が発売されました。
たゆたえども沈まず7
日本文化が注目されはじめた19世紀末のパリ、室内の様子などは当時の写真や絵画、現代のアンティーク家具屋さんのホームページなんかも参考に観させていただいてます。
当時を描いた映画も観たりして、女性のドレスが素敵で現実逃避しちゃいます。


蔵前のお蕎麦屋さん

先日、隅田川の川べりを歩こうと思って大江戸線蔵前駅で降りてA7の出口へ階段を上っていたら、なんとなく天ぷらのいい匂いがしてきます。この日、ずっとお蕎麦食べたいなあと思って歩いていたので、もしかしたら近くにお蕎麦屋さんがあるのではないかしら、もしあったらそこに入ろうと心のなかで決めて、階段のぼりきったところで周りを見回しましたら、目の前にお蕎麦屋さんがありました。

はじめて降りた蔵前駅で知らないお蕎麦屋さん、少し不安はありましたけどちょっと勇気出して。
「川連力そば」というお蕎麦(冷たい方)をいただきました。
川連力そば
“力そば”といっても上に乗っているのはおもちではなくて、そばがきを串団子にして天ぷらのように揚げたものです。
衣が軽くてカリッとしてそばがき団子はむっちりとしてほんのり甘い。あと天ぷらが二品大葉とエリンギかな、そしてわかめとお薬味の長ネギ(わさびもついてたかなぁ、忘れちゃった)。お蕎麦は細くてコシがあってつゆもちょうど良くて・・・感動するほどおいしかったのです。
生ビールも注文したんですけど(夕方だったので‥)お通しもすごくおいしくて、なのにとても安かった。
店内はあんまり気取っていないテレビで夕方のニュースが流れてたりする、なんだか落ち着く感じです。

お店の名前が、厩橋 川連(うまやばし かわつれ)そば重という長いというか複雑な感じの名前です。なんでしょうね、由来を知りたくなってしまうような。。

ワタクシその時ちょうどお腹がぺこぺこで、だからかもしれませんけど‥、でもそれを差し引いて考えてみてもとってもとってもおいしいお蕎麦屋さんだと思いました。またお邪魔したいです。




星屑のメッセージ展

部屋ではずっと裸足だったのですけど昨日から靴下を履きはじめました。
金木犀の香りにうっとりする日々。
お知らせが遅くなってしまいましたが、やなせたかし先生の三回忌をこの10月に迎えられるということで、高知県香美市のやなせたかし記念館詩とメルヘン絵本館で開催されている企画展に参加させていただいております。
やなせたかし回顧展「星屑のメッセージ展 〜Dear やなせたかし編集長〜」
hoshikuzu.jpg
昨年の一周忌の会にお招きいただいたときに、皆さんそれぞれミニ色紙にやなせ先生へメッセージをかいて持ち寄ったのですが、そのときのミニ色紙を展示してくださっています。

私なんかは「詩とファンタジー」からお世話になって、それまでは小学生時代にサンリオショップに入り浸って「詩とメルヘン」を立ち読み(スミマセン)していた読者でしかなかったので、こちらに参加させていただけるなんてちょっとおこがましいのですが、ありがたく‥忍び込ませていただいております。

展覧会開催期間は11月9日(月)までだそうです。詳しくはこちらをご覧くださいませ。
お近くへお越しの際は、よろしくお願いいたします。

私のミニ色紙。
anpan.jpg
私はイラストレーターとしての初めてのお仕事が「詩とファンタジー」でしたので、こんな私もアンパンマンからしっかりアンパンをいただきましたというお礼の気持ちで、絵は大きなアンパンを頬張る赤ん坊です。


単行本『Aではない君と』

単行本の装画を描かせていただきました。
薬丸岳さん著『Aではない君と講談社より刊行。
A-cover1.jpg
装幀は宮部みゆきさんの「悲嘆の門」でもお世話になりました岡孝治さんです。
A-cover2.jpg
カバーの紙の感じ、文字の少しにじんだようなところやツヤがある印刷(ぽってり盛り上がっているんです)の感じ、すごくカッコ良く仕上げてくださって、感動です。
A-tovira.jpg
扉にも絵を使っていただきました。

拝読後、現実の事件に関わってしまったような、心に少し傷を負ってしまったような思いがして、小説って凄いなあと思いました。
十四歳の男の子というのは子供のようで子供ではないようで‥、いちばんたくさんの表情を持っている時期なのではないかなと考えつつ描きました。
是非、手に取ってご覧いくださいませ。


冷蔵庫を開けたらサンマが2匹あって、夕ごはんに食べよう!
・・・と喜ぶ夢を、今朝見ました。
一応確認しましたが、現実のウチの冷蔵庫にはサンマは一匹も入ってなかったです。
夢占いによるとサンマの夢は良い変化を暗示しているのだそうな。
良い変化、占いが当たったらいいな。




連載小説『たゆたえども沈まず』第六回

パピルス幻冬舎より刊行の隔月誌です)にて連載中の小説、原田マハさん著「たゆたえども沈まず」で挿絵を描かせていただいております。
その第六回が掲載された10月号が発売されました。
たゆたえども沈まず6
登場人物それぞれの性格やとりまく環境がこれからのストーリーにどんなふうに影響してくるのか‥、勝手に妄想して泣きそうになったりしてます。



文庫「なめらかで熱くて甘苦しくて」

ウチに居て、暑くてどうしようもなくなって、窓を閉めて冷房を入れると体は楽になるんですけど、なんだかつまらないような気分にもなります。

新潮社より発行の文庫『なめらかで熱くて甘苦しくて』の装画を描かせていただきました。
著者は川上弘美さん、短編集です。デザインは新潮社装幀室です。
カバー
この絵は2011年5月にオーパ・ギャラリーで参加いたしました5人展「女を描く vol.5」で展示させていただいた作品を見つけてくださって、今回このように装画として使っていただきました。
オーパの藤波さん、その節はありがとうございました!

10年くらい前、私の高校生の頃から仲良しの女友達が「面白いから読みたまえ」と私に突き出した文庫本が川上弘美さんの『センセイの鞄』でした。私はこのときはじめて川上さんの著書を拝読しました。
本はもらった気になっていた私は数年間、何度かまた読み返してみたりしながらウチの本棚に並べていたのですが、ふと、もしかして貸してくれたのか?という疑問がわき上がってきまして、友人に会ったとき試しに「長い間借りっぱなしでごめんね」と差し出してみたんです。そしたら「あぁ‥!」なんて、まるで返してくれるのをずっと待ってたような反応で、すんなり受け取って持って帰っちゃいました。
寂しいような、ほっとしたような‥。。
そんな川上さんの著書との出会いをくれた友人にも、今度会ったらお礼を言いたいと思います。
 なめらかで‥

挿絵「詩とファンタジー」夏駆号

お暑うございます。

かまくら春秋社より刊行されています季刊誌『詩とファンタジー』夏駆号にて、佐々木貴子さんの詩に挿絵を描かせていただきました。
  日没

詩を読ませていただいて、詩の中の人物の性格や年齢や過去、景色とかいろいろ‥想像を膨らましすぎてドキドキして目が回ってしまいました。詩ってスゴいな。
私の勝手な妄想が詩の邪魔になっていないことを祈りつつ。。





連載小説『たゆたえども沈まず』第五回

幻冬舎より発行されています隔月誌パピルスで現在連載中の原田マハさんの小説『たゆたえども沈まず』。
挿絵を描かせていただいております。
8月号が発売されました。連載第五回目のお話です。
tayutae5.jpg
19世紀末のパリ、万博が開催されたりして時代の空気が大きく流れているような中で、芸術の世界でも印象派という新しい熱が沸き出すような感覚がわかって泣きそうになりました。
タイムマシンがあったらこの時代に行ってみたい。


『ナイフの行方』発売されました

先日ご報告させていただいた単行本『ナイフの行方』の実物の本をお送りいただきましたので、改めまして書影を掲載いたします。
山田太一さん著、KADOKAWAより発行されました単行本です。
装幀は小口翔平さん+喜來詩織さん(tobufune
ナイフの行方、書影
昨年12月に放送されたNHK総合の特別ドラマ『ナイフの行方』のシナリオ本。プロデューサーの近藤晋さんの解説、山田太一さんのロングインタビューも楽しめます。
あと、山田さんの手書きの原稿の写真も少し拝見できてちょっと感動でした。

ロングインタビューを拝読してさらにいろいろ考えさせられました。いろんなこと勉強して感受性を高く、想像力をいつも働かせながら物事を考えられる人間になりたいなあと思いました。
是非、手に取ってご覧くださいませ。



単行本『ナイフの行方』

気象庁のホームページを観てみたら、関東はすでに梅雨入りしてたのですね。知らなかった。。大雨のところもあるようですね、どうかお気をつけ下さいませ。

さて、このたび山田太一さんのドラマのシナリオ本『ナイフの行方』の装画を描かせていただきました。
ナイフの行方
山田太一さん著、単行本「ナイフの行方」KADOKAWAより6/19発売予定。
装丁はtobufune小口翔平さん+喜來詩織さんです。
現在Amazonで予約受付中。

ドラマ『ナイフの行方』は昨年12月にNHK総合で特別ドラマとして前編後編と二日に分けて放送されました。(有料ですが、2015年11月までNHKオンデマンドでご覧いただけるようです)
テレビっ子の私、日頃お笑いとか情報番組を観ることが多く、ドラマを観ることはあまり多くはないのですが‥ただ、山田太一さん脚本のドラマは放送を知っていれば録画してでも拝見するほど、以前から大好きでした。
そんなわけで、この『ナイフの行方』も私はオンタイムで拝見しつつ録画もしてたのでもう一回観たりして。とても衝撃を受けていつまでも思い出しては考えたりしていた、私にとってとても印象深い作品でした。(このときは、装画を描かせていただくことになるなんて全く想像もしてませんでしたけど)

シナリオを拝読して、映像だけでは知ることができないト書きの表現の素敵なことや、山田さんのドラマのファンだと言って知ってるような気になっていた自分が恥ずかしいくらい、新たな発見がいくつかあって、この機会にまた知ったかぶりをしてしまいそうです(嘘です、もうしませんです)。

まだ出来上がった本を拝見していないのですが、シナリオと一緒にロング解説も楽しめるとのことです。
是非、是非。


今年のアマリリス

なんだか夏みたいな陽気のこのごろですが、この季節はウチのベランダでラベンダー(この二つまぎらわしい名前です)やローズマリー、ハゴロモジャスミンなんかもささやかに咲いたりして、うれしくなります。(今はもう盛りは過ぎましたけど‥)
そんななかでも、ひときわゴージャスなのがアマリリスです。
Amaryllis2.jpg
ずっとむかし、お花屋さんでアルバイトをしていたときに球根を買ったものが、たいしたお世話もしてないのにほぼ毎年咲いてくれまして、いつのまにか球根も増えてました。
Amaryllis3.jpg
そのお花屋さんでのアルバイトは辛くてあまりいい思い出ではないのですけど、このアマリリスにはなぐさめられます。

描こうと思いつつぼやぼやしているうちに、もう花は終わってしまいました。
写真だけでスミマセン。
来年は描くぞと思います。


Top|Next »

HOME

きみの

Author:きみの
1967年 神奈川県生まれ
1990年 セツモードセミナー卒業
2012年 MJイラストレーションズ(7期)卒業
神奈川県在住

この人とブロともになる

QRコード